やる気がでないときには、無理にやらなくてよい

あなたは、こんな経験ありませんか。

私は、しょっちゅうあります(ありました)。

仕事に、やる気がでない
仕事が、楽しくない
なぜ、この仕事をしているのだろうか

なぜ、やる気がおきないのでしょう。

やる気を調べてみると、
やる気 = モチベーション?
動機 ・ モチベーション ・ 前進への意欲 ・ 野心 ・ 野望 ・ バイタリティ ・ 使命感 ・ 内的動機 ・ 意志 ・ 活力 ・ エネルギー源 ・ 生気 ・ 覇気 ・ 意気 ・ 突き動かすもの ・ つき動かすもの ・ 動機付け ・ 動機づけ

うーん、なんか、よくわからないです。

やる気が出ない理由のひとつには、
だって、今のままが楽ちんなんだもん。
べつに、生活に困らないし。。。

そうなのです、人は、変化を嫌うのです。
なんてったって、“脳みそ”が変化を嫌うからです。

というわけで、やりたいことをやる。
無理にやりたくないことをやらない。

やりたくないことはやらなくてよい。

これが一番です。

そうかもね
そういうときもあるさ
でやり過ごすことです。

そうはいっても、私もそうなのですが。。。
やらなければいけないことがあるのに、
ぎりぎりまでやらないで・・・、悲劇が訪れる!!

よくある、夏休み最終日間近で・・・、泣きながら宿題をやる。

「なぜ、もっと早く報告しなかったの。
昨日だったら対処の仕方もあったのに。」
と上司から叱られる。

勉強にやる気がでない時には、勉強に関係のないものを置かない。

仕事場に仕事に関係のないものを置くと、じゃま・・・になるので、
関係ないものは置かない。

やりたくないことと、やらなければいけないこと

とは区別する必要があります。

さて、人は、どんな時に人はやる気が出るのでしょう。
よく言われるように、ニンジンを鼻先にぶら下げる。
これで、やる気がでる。

でも、毎回ニンジンがあるでしょうか。
ニンジンにつられて、コミットする。

コミット:
約束する、確約する
積極的にかかわる
指切りげんまん、嘘ついたら・・・ハリセンボン
ではありません。

やりたいことをやる!
無理にやりたくないことをやらない!
ただし、やらなければならないことは、たとえ、いやでもやる!

この時、人はどうしたら行動するのでしょう。

ひとは大切にしていることやものに従います。
人は価値観に従って行動します。

この価値観
人が物事に対して認識する、判断する、行動する。
これらの基準となります。

価値観に合致していると、好き、良いと判断(反応)します、
一方、合致していないと、嫌い、拒否、避けるなどの判断(反応)をします。

価値観は一つではなく、複数あるので、価値観の優先順位に従って行動します。

つまり、価値観の優先順位が高いものほど積極的に行動し、
価値観の優先順位が低いものにはそれほど積極的に行動しないことになります。

 

さて、私が、今、一番やりたいこととは・・・、セミナーです。
だって、教えることが好きなのですから。
というわけで、こんなセミナーを企画しました。

お題は、
出来ない、やらない部下や社員をあなたの右腕に変えるセミナー
~ あなたや部下の仕事のやる気どアップします ~

日 時: 6月23日(土) 13時30分~16時30分
場 所: SEED21
仙台市青葉区上杉1丁目6-10 仙台北辰ビルディング1F
地下鉄 「北四番丁」駅南2出口から徒歩2分
受講料: 3000円 (当日お支払い下さい)

セミナーの詳細、申し込みはこちら>>>

The following two tabs change content below.
元・国土交通省 航空局勤務。 航空保安無線施設の維持管理、工事監督、設計・積算業務を20年以上担当し、現場リーダーとして数多くのチームマネジメントと人材育成に携わる。 その後、航空保安大学校にて教官として後進育成に従事。プロジェクトマネジメント研修をゼロから立ち上げ、現場視点に立った研修スタイルに定評がある。 現在は、「育てるのが苦手な現場リーダー」の支援をテーマに、人材育成・チームビルディング研修・コーチングを実施中。 「理論だけで終わらせない、“使える育成”がモットーです」