誰かの「大丈夫?」がつらかった日のこと

つれづれなるままに・・・

/「大丈夫?」という言葉、
ときどき優しさより、重たく感じることがあります。

そんなとき、
私たちはきっと“励まし”より“共感”を求めているのかもしれません。

頑張れなんて言われたくない。
何かを変えようとしなくていい。
ただ、隣にいてくれるだけでよかった。

今日は、そんな気持ちにそっと触れます。

同情ではなく共感するとはどういうことでしょうか?

「同情するなら金をくれ!?」

TVドラマ「家なき子」での有名なセリフです。
あまりにも有名で、少し乱暴だけど、本質を突いているように感じることもあります。


「どうしたの?」「大丈夫?」「おはよう!」

こんな言葉をかけることは、コミュニケーションの第一歩。
それ自体は、もちろんとても大切なことです。

でも、お金がなくて切羽詰まっている人に、
「大変だね、頑張れ!」は少し違いますよね。

これっきりというくらい、いっぱい頑張ってきた人に、
「もう少し頑張れ!」なんて言ってしまったら――

きっと返ってくるのは、

「辛いことを乗り越えて、頑張って頑張ってきたのに、
さらに頑張れ? これ以上どうすればいいの?」

という、心からの叫びかもしれません。


相手に同情するのではなく、共感する。

それは、「気の毒だね」「かわいそうだね」と
相手を下から見上げたり、上から見下ろしたりしないこと

共感とは、相手の気持ちに寄り添うことです。

「本当にしんどかったね」
「よくここまでやってきたね」
「そんな状況でも、話してくれてありがとう」

そんな言葉が、心をじんわり温めてくれることがあります。


共感とは、「わかってるよ」と押しつけることではなく、
「わかりたい」と、そっと心のドアをノックするようなこと。

そして、時には解決しようとしない勇気でもあります。

人は困っている誰かを見ると、つい何かをしてあげたくなるもの。
アドバイスをしたり、元気づけたり、解決法を提示したくなる。

でも、本当に必要なのは、
「一緒にいてくれる人」であることも多いのです。

励ましの言葉より、ただ「うん」とうなずくこと。
沈黙のなかで、ただ隣にいること。


共感とは
「あなたの気持ちは、ここでちゃんと受け止められているよ」
というメッセージを、言葉以上の何かで伝えることなのかもしれません。


私自身も、そんなふうに
誰かの隣に、そっといられる人でありたいなと思います。


「頑張って」ではなく、「今のあなたをちゃんと見てるよ」
そんな言葉を、今日も誰かに届けられますように。


今日もすてきな一日となりますように
そして、明日も素敵な一日となりますように。

The following two tabs change content below.
元・国土交通省 航空局勤務。 航空保安無線施設の維持管理、工事監督、設計・積算業務を20年以上担当し、現場リーダーとして数多くのチームマネジメントと人材育成に携わる。 その後、航空保安大学校にて教官として後進育成に従事。プロジェクトマネジメント研修をゼロから立ち上げ、現場視点に立った研修スタイルに定評がある。 現在は、「育てるのが苦手な現場リーダー」の支援をテーマに、人材育成・チームビルディング研修・コーチングを実施中。 「理論だけで終わらせない、“使える育成”がモットーです」