いちいち、人の批判に振り回されないという選択
「成功者とは、他人から投げられた石を、強固な土台にできる人だ。」
――デイヴィット・プリンクリー(アメリカのニュースキャスター)
誰かの言葉に、心をざわつかせた経験はありませんか?
何気ない一言のはずなのに、なぜか深く傷ついてしまったり。
「それ、今言わなくても…」と感じるようなタイミングで、グサリと刺さる言葉を受け取ったり。
そう、それは「批判」です。
批判の正体と、心の痛み
ここで言う“投げられた石”とは、まさに他人の批判のこと。
批判は、本当に心に刺さります。
ましてや、それが理不尽だったり、的外れだったりすると、なおさらです。
たとえば…
- 「あなたのためを思って言っているんだよ」と言いつつ、
本当は自分の立場を守りたいだけだったり。 - ただイライラの矛先として、言葉を投げつけられていたり。
そんな批判に出会うと、心がざわついて、「なんで私ばっかり…」と思ってしまいますよね。
わかってはいるけれど、やっぱり反応してしまう
私自身も、若い頃から──いや、今でも──批判に対しては、つい過剰に反応してしまいます。
「わかってる、わかってるんだけど…」
心ではそう思っていても、やっぱり腹が立ってしまう。落ち込んでしまう。
「相手の反応は、自分の行動の映し鏡」
そう学んでも、
「いや、今回はあいつが悪い!」と、心の中で叫びたくなるとき、ありますよね。
でも、だからこそ──
今度また、批判の石が投げられたときに備えて、心の盾を持っておこう。
そう思うようになりました。
批判に振り回されないための5つのヒント
『豊かな人間関係を築く47のステップ』には、こんな言葉があります:
- 批判の動機を探る。
怒りや不安、嫉妬から来ていることもあります。 - ほほえむ。
感情的にならないだけで、相手の矛先は鈍ります。 - 批判は避けられない。でも、受け入れる必要はない。
聞き流すスキル、大事です。 - 批判を個人的に受け取らない。
あなたの全人格を否定しているわけではありません。 - 批判の中にも、学びの種がある。
ぐさっと来るということは、図星だったのかも?
「言い方ひとつで、ぜんぜん違うのに」と思ってしまう自分もいる
正直に言えば、
「もう少し、言い方を考えてほしい」
「そんな言葉の選び方をしなくても…」
そう感じることもあります。
でも、それは私自身も、誰かに同じように思われているのかもしれません。
自分のことは棚に上げて、つい人の言葉に過敏になる──
そんな不器用さも、私の一部です。
批判より、励ましを選びたい
批判の言葉は、時に相手を深く傷つけます。
だから私は、「批判する人」よりも「励ます人」でいたいと、心から思っています。
- 誰かがつまずいているとき、そっと声をかける
- 迷っている人の背中を、静かに押す
- 落ち込んでいる相手に、「あなたならきっと大丈夫」と伝える
そんなふうに、励ましの言葉を届けられる自分でいたいのです。
最後に、あなたへ
批判に振り回されそうになったときは、こう問いかけてみてください。
「この言葉は、私の心に持ち込む価値があるものだろうか?」
すべての言葉を、真に受けなくてもいいのです。
そして、あなたの言葉は、誰かを元気づける力になるかもしれません。
今日も、あなたらしいやさしさを、大切にしてください。
自分の言葉で、人間関係はもっとラクになる
もし、あなたが「言葉の選び方に迷うことがある」
「うまく伝えたつもりなのに、誤解されてしまうことがある」
そんな経験をお持ちなら──
言葉に、ちょっとした「仕組み」と「コツ」を加えることで、
コミュニケーションはぐんとスムーズになります。
たとえばこんなテーマを扱っています:
- 批判を“受け流す”心の持ち方
- 相手の立場をふまえた、伝え方の工夫
- 感情的にならずに想いを伝える技術
🌱 【伝わる人は話し方に仕組みがある😊コミュニケーション力を磨く実践講座】
では、職場でもプライベートでも使える「聞き方・話し方」の実践テクニックを、体感を通して学べます。
「言いたいことがうまく伝わらない…」
「つい感情的になってしまう…」
そんなお悩みを持つ方にこそ、
「言葉に仕組み」を持たせることで、驚くほど人間関係が変わることを体験していただけます。
講座は1回完結・オンライン開催。お気軽にご参加いただけます。
▼詳細・日程はこちらからご覧ください👇
👉 [講座ページへ]
佐藤好彦
最新記事 by 佐藤好彦 (全て見る)
- 自分軸さえ持てば、未来はもう怖くない - 2025年6月24日
- そばにいること、それだけが力になるとき - 2025年6月20日
- あなたの一歩が、誰かの背中を押している - 2025年6月19日