「あら探し」をやめたら、人間関係がうまくいきはじめた話

──やさしい関係を育む、5つの思考習慣

批評家とは、自分では決して戦場には行かないのに、
後から出てきて傷ついた兵士を打つような人物だ。
― タイン・デイリー(アメリカの女優)

誰かの言動が気になって、つい「そこが良くない」「あれは変えるべき」と感じること、ありませんか?
人間関係を円滑にしたいと思えば思うほど、「もっと良くなってほしい」「間違いを正したい」と思ってしまうものです。

でも『豊かな人間関係を築く47のステップ』には、こんな一節があります。

人の欠点を指摘することほど、簡単なことはない。
何が悪いのかを見つけるためには、大して洞察力がいらない。
だが、欠点をどうただすかとなると、かなりの洞察力が必要となる。

確かに──「あの人の態度は…」「あの言い方は…」と、批判の目を向けるのはとても簡単です。でも、それが必ずしも相手の役に立つとは限りません。

むしろ、防御的にさせてしまい「私は悪くない」と心を閉ざさせてしまうこともあります。

他人を変える前に、自分を見つめる

「こうしてほしい」「もっと気づいてほしい」という気持ちは、相手への期待や愛情の裏返しかもしれません。
でも現実には──他人をコントロールすることはできません。

私たちができることは、自分の態度や関わり方を整えること。
それが、結果として人間関係を変える第一歩になります。

では、批判ではなく、関係を育む言葉や行動とはどんなものでしょうか?
本書では、次の5つのステップが紹介されています。


🌱 あら探しを手放すための5つの習慣

① 相手の自尊心を大切にする
人は誰でも、思った以上に傷つきやすい存在です。
「あなたのことを尊敬しています」「大切に思っています」──この姿勢が、信頼のベースになります。

② 長所に目を向ける
「ここが良かったですね」「こんなところが素敵です」と伝える。
そのうえで、“ここを変えるともっと良くなりますね”と伝えると、相手の心にも届きやすくなります。

③ 批判の動機を問い直す
それは本当に相手のため? それとも、怒りや苛立ちをぶつけたいだけ?
感情のままに言葉をぶつける前に、ひと呼吸。自分への問いかけを忘れずに。

④ 自分の心の状態を確認する
気分が沈んでいるとき、他人の小さな言動にも過敏になりがち。
「今、私疲れてるかも」と気づけたら、自分も人も守れます。

⑤「私にできること、ありますか?」と聞いてみる
あら探しの代わりに寄り添う一言。
その優しさは、あなたの人間関係をぐっとあたたかいものにしてくれます。


🤲 自分にやさしく、相手にもやさしく

誰かに優しくなれるとき、自分にもやさしくなれるものです。
だからこそ、「比べるのは、昨日の自分」。
今日もほんの少しだけ、昨日より成長できていれば、それでいい。

この文章は、過去の自分へのメッセージでもあります。
今日も、「批判じゃなく、思いやりを手にしよう」と言い聞かせながら。


🌟もし、あなたも「もっとよい人間関係を築きたい」と感じているなら…

私がストアカで開催している【伝わる話し方・聴き方】の講座では、
✅ 相手の心に届く伝え方
✅ 人間関係のもつれを防ぐ聴き方
✅ 自分の感情を上手に扱う会話術
などを、実践的に学べます。

👉 伝わらない悩みを卒業🌸共感と構成でピンポイントに届く話し方
👉 「伝えたのに動かない…」を変える🌈信頼される話し方 実践講座

もしご興味があれば、ぜひ一度のぞいてみてくださいね。
きっと、職場でもプライベートでも使える「伝える力」が身につきます。

The following two tabs change content below.
元・国土交通省 航空局勤務。 航空保安無線施設の維持管理、工事監督、設計・積算業務を20年以上担当し、現場リーダーとして数多くのチームマネジメントと人材育成に携わる。 その後、航空保安大学校にて教官として後進育成に従事。プロジェクトマネジメント研修をゼロから立ち上げ、現場視点に立った研修スタイルに定評がある。 現在は、「育てるのが苦手な現場リーダー」の支援をテーマに、人材育成・チームビルディング研修・コーチングを実施中。 「理論だけで終わらせない、“使える育成”がモットーです」