「共感は得じゃない。でも、心を救う」

── 余裕がない時代に、やさしさを捨てない選択を

「共感しても、何か得られるわけじゃない」
そんな空気が、当たり前になってしまった時代に生きています。


「ありがとう」も
「よかったよ」の一言も
なくても不思議じゃない。

そんなふうに、人と人の間の“あたたかい余白”が
どんどん削られていくのを感じています。

特にバブルがはじけたあの頃から、
社会全体がどこか“ギスギス”しはじめました。

「他人に気を遣う余裕なんてない」
「損するだけなら、やらないほうがいい」

そんな言葉が、賢さや現実感として受け取られ、
やさしさや共感が「非効率で、意味のないもの」扱いされてしまう。

そのたびに、
ちょっとずつ、心が冷えていくような気がします。


■共感は「すぐに返ってこない」もの

講座を開いても、
一言のレビューすら残さない人もいる。
特典だけもらって無言のまま去る人もいる。

一方で、何年も経ってから
「先生の言葉が、あのときの私を救ってくれました」
と、ふと連絡をくださる方もいます。

共感は、すぐに返ってくるものではありません。
でも、“届いていないように見えても、ちゃんと残っている”ものです。


■役に立たないことの中に、人の温度がある

「得じゃない」「意味がない」
そんなふうに切り捨てられてしまうことの中にこそ、
人のあたたかさや信頼が宿るのではないでしょうか。

効率を追いすぎた社会では、
一見ムダに思えることが、一番大切だったりします。

  • 少し遠回りの言葉
  • 直接は関係のない共感
  • 見返りを求めない行動

それらは、
「人と生きる力」そのものです。


■たとえ時代が変わっても

私はこれからも、
「一緒に進もう」と言葉を届け続けます。

たとえそれが、きれいごとだと言われたとしても。
損な生き方だと思われたとしても。

共感ややさしさは、
数字では測れませんが、
誰かの孤独を、確かにそっと包んでくれるものだから。


☘️あとがき

社会がどんなに変わっても、
“人の温度”は失いたくないな、と思っています。

よかったら、そんな想いを大切にする人たちと、
一緒に言葉を育ててみませんか?

🌸 ストアカ講座はこちら👇

The following two tabs change content below.
元・国土交通省 航空局勤務。 航空保安無線施設の維持管理、工事監督、設計・積算業務を20年以上担当し、現場リーダーとして数多くのチームマネジメントと人材育成に携わる。 その後、航空保安大学校にて教官として後進育成に従事。プロジェクトマネジメント研修をゼロから立ち上げ、現場視点に立った研修スタイルに定評がある。 現在は、「育てるのが苦手な現場リーダー」の支援をテーマに、人材育成・チームビルディング研修・コーチングを実施中。 「理論だけで終わらせない、“使える育成”がモットーです」