🧭地図を捨てて、らしんばんを持て
── 誰かの正解じゃなく、自分の人生を歩くために
「私、なぜ “コーチ・らしんばん” にしたんだっけ?」
ふと、そんなことを思い出した朝でした。
■地図を持っていると、安心です。
「地図があれば、道に迷わない」
そう思いますよね。実際、道順が書かれていれば、ゴールまで迷わずにたどり着けるかもしれません。
でも──
その“地図”、誰が描いたものでしょうか?
もしかしたら、それは「誰かが通った道」ではあっても、
あなたにとっての「最適な道」とは限らないのかもしれません。
■人生という名の“霧の中”を歩くとき
ときに人生は、深い霧の中を歩いているように感じます。
どちらへ進んでも正解かわからず、不安や迷いばかりが立ちこめる。
そんな時、地図はあまり役に立たないこともあるのです。
だって、前が見えないのだから。
前例の道をなぞっても、景色が違えば戸惑ってしまう。
■だからこそ「らしんばん」が必要なんです。
“らしんばん”──それは、自分の中にある方向感覚。
誰かが示してくれる正解ではなく、「私はどこへ行きたいのか?」という内なる問いに向き合うこと。
コーチ・らしんばんという名前に込めた想いは、まさにここにあります。
人生の目的地を、誰かに決められるのではなく、自分で選ぶ力を取り戻してほしい。
そして、どんな霧の中でも、自分の“内なるらしんばん”を頼りに進んでいける人であってほしい──
そんな願いが、私の中にはありました。
■ときには、寄り道してもいい
とはいえ、人生は一直線に進むばかりではありません。
迷ったり、立ち止まったり、回り道をしたり──
それもまた、大切な“人生の風景”だと思うのです。
寄り道した先でしか出会えない人がいて、
遠回りしたからこそ見える景色もある。
「目的地へ向かうこと」と、「寄り道すること」は矛盾ではなく、
どちらも人生の旅に欠かせない時間。
■地図がなくても、大丈夫。
誰かの成功ルートや正解パターンを、真似する必要はありません。
あなたの中にある“らしんばん”さえあれば、
きっとどんな霧の中でも、進んでいけるはずです。
だから、私は今日も問いかけたい。
「あなたは、どこへ向かいたいですか?」
☘️あとがき
“コーチ・らしんばん”という名の原点を、改めて思い出せた朝でした。
私もまた、完全な地図を持っているわけではありません。
でも、あなたの“らしんばん”に、そっと寄り添いながら、
一緒に進むコーチでありたいと、今も思っています。
もし今、人生の地図が見えなくて立ち止まっているなら──
もし、誰にも言えない想いや、
言葉にならない感情を抱えているなら──
“らしんばん”を持ちませんか?
自分の中にある感情を、そっと見つめて、
やさしく言葉にする時間。
それは、自分を責めるのではなく、
“自分との関係”を整え直す時間でもあります。
- 「感情を言葉にできなくて、黙り込んでしまう私がいる」
- 「涙が出そうで、言えなかったことがある」
- 「ちゃんと伝えたいのに、うまく言葉にならない」
そんなあなたへ──
🌸 感情の棚卸しと、言語化の力で、
🌱 自分軸と自己肯定感を取り戻す、心のリセットタイムです。
▼講座の詳細・お申し込みはこちら
👉 人間関係に疲れたあなたへ🌸 自分軸と自己肯定感で心を立て直す時間
佐藤好彦
最新記事 by 佐藤好彦 (全て見る)
- ゴールが見えない時、何を信じて進めばいいのか? - 2025年7月9日
- 人生で一番大切なものは、実は見落としやすい── 一緒に過ごす時間の話 - 2025年7月8日
- 生き方に迷った時に思い出したい言葉「地図を捨てて、らしんばんを持て」 - 2025年7月6日