キャプテンタッタの独り言」カテゴリーアーカイブ

日本のデジタル力が振るわないのは“数学嫌いの大人”が増えたからなのか

日本のデジタル力が振るわないのは“数学嫌いの大人”が増えたからなのか

日本のデジタル力は、韓国、中国、マレーシアなどよりも低くなっています。
 一方で、15歳を対象にしたOECD(経済協力開発機構)の学習到達度調査「PISA」の2018年版では、日本の「数学リテラシー」は世界トップレベルです。
 2003年度をピークに大学院博士課程への進学者は減り続け、日本の科学研究力低下の大きな原因と見られています。

政府や産業界が「数学」に力を入れ始めた

ところが、政府や産業界が「数学」に力を入れ始めたのです。デジタル化が進む中、数学の知識や思考法が、AI(人工知能)、ビッグデータなど、これからのビジネスや生活に不可欠になっているからです。
 グーグル、アップルなどの「GAFA」と呼ばれる大手IT企業を生み出した米国では、10年ほど前から人気職業ランキングの上位を「数学者」「データサイエンティスト」などの数学関連が占めています。
 2021年6月、ゲームメーカー・セガのツイッター投稿が話題になりました。

 「サインコサインタンジェント、虚数i…いつ使うのだと思ったあなた。実は数学は、ゲーム業界を根から支える重要な役割を担っているのです」と発信、社内勉強会用の数学資料も無料公開しました。

 2021年7月、経団連と数学研究者が、「数理活用産学連携イニシアティブ」を立ち上げ、10月には、NTTが基礎数学の研究組織「基礎数学研究センタ」を新設しました。
 AI、ビッグデータ、自動運転、ネット検索、暗号通信、画像処理など、デジタル化のさまざまな機能や仕組みは数学抜きには存在しえないのです。
 「GAFA」と呼ばれる米大手IT企業や米ベンチャー企業が、数学や物理を学んだ優秀な人材を集めているのはそのためです。

もっと数学を!

経済産業省は2019年の報告書「数理資本主義の時代~数学パワーが世界を変える」で、「第四次産業革命を主導し、さらにその限界すら超えて先に進むために、どうしても欠かすことのできない科学が、三つある。それは、第一に数学、第二に数学、そして第三に数学である!」「デジタル技術の動向は数学が左右している」を発表し、世間を驚かせました。
 経産省が「もっと数学を!」と言いたくなるほど、日本のデジタル力は振るわないのです。2021年9月にスイスのビジネススクール「IMD」が公表した2021年の「世界デジタル競争力ランキング」によれば、日本の総合順位は28位で、18年以降、右肩下がりが続いています。


 これは、子供時代の数学力がデジタル力へと結びついていないからです。
 「下手に理系に進むと損をする」という考えを拭いさらないと数学力は育ちません。
 IT関連や金融業界などで理系出身の経営者が登場したり、高いデジタル技術や能力を持つ新卒社員に年収1000万円を提示したりする企業も現れてきました。


 こうした追い風を生かし、優秀な数学人材を育て、日本のデジタル力を向上させる、という好循環につなげていきたいものです
 政府は、短期間で実用や産業につながる成果を生む研究に手厚く予算をつけてきましたが、基礎研究には冷たいのです。数学の場合は、長い歳月を経てIT社会を支える暗号通信を生むなど、予想できない「化け方」をすることがもあります。このような芽をつぶさない評価について、産官学でもっと真剣に検討すべきでしょう。

世の中のあらゆることを表現できるのが数学です。
「下手に理系に進むと損をする」という考えは過去のこととなることでしょう。

(参考)
「デジタル力は中国、韓国以下」なぜ日本は”数学ができない大人”ばかりになってしまったのか
「下手に理系に進むと損をする」

https://president.jp/articles/-/53043

英語力「112カ国中78位」の日本、すすむ外国人の日本の離れ

英語力「112カ国中78位」の日本、すすむ外国人の日本の離れ

昨年11月に発表されたEF英語能力指数(EF EPI)において日本人は112カ国中78位。英語力の低下が示すように、日本人は外国に興味を失ってしまったのでしょうか。
With コロナの中、ビジネスの世界で日本は海外からどのように見られているのでしょうか。

外国企業は日本への興味を失っている

フランス人のレジス・アルノー氏は次のように述べています。
外国人にとって日本はかつてより住みにくい国になっています。
パリ発東京行きのエールフランス航空の乗客は、成田空港の入国審査の非効率性を感じたといいます。この便の乗客であったフランス企業のトップたちは、すべての入国希望者に課せられた手続きなどをしないといけないことは理解していたのにもかかわらず。グローバル企業の幹部である彼らがうんざりしたのです。

審査官らは英語が苦手で、ほとんどの手続きを外国人スタッフに頼っていたのです。
さらに、手続きの最終段階で、日本人職員が書類をチェックした後、「再確認!」と言って、別の職員に渡し、同じ作業を繰り返したことです。「今の日本に本社の役員を招くことはとてもできない。こんなプロセスを経させたら会社はすぐさま日本への投資をやめるだろう」と、このフライトに乗っていたあるフランス人は嘆きます。

アルノー氏が来日した1995年当時、有力な国会議員のスタッフには、若い外国人研修生がおり、外国からの情報を議員に提供するなどしていました。
「しかし、今では外国人研修生はいなくなってしまった。そんなことをしたら、その議員は日本人よりも外国人を優遇しているというシグナルを送ることになってしまうからだ」と、あるアメリカ人ロビイストは語ります。

金融業界では、東京や福岡、そして大阪も「金融ハブ」を標榜しているのですが、日本には英語を話せる人材が不足しているうえ、不透明な規制があり、新しい考えの受け入れに消極的で、キャピタルゲインへの厳しい課税があるにもかかわらず、こうした問題を解決するための具体的な努力をしていないのです。海外の金融機関は東京を去り、シンガポールや韓国に拠点を置き始めています。

日本企業の買収に、いまだに興味を持つ外国企業もあります。「しかし日本企業は、外国企業に買収される位なら死ぬほうを好みがちだ」と、フランスの監査法人の支社長は嘆きます。

「日本離れ」は外交面でも起こっている

かつて国際企業の若い幹部候補たちは、キャリアアップの足がかりとして日本でのポジションを切望していました。が、今はもう違うのです。「日本離れ」は外交面でも顕著です。フランス外務省は、かつて最高の外交官を派遣していました。 1995年以降、外務省のトップ官僚である「事務局長」の9人中4人が元駐日大使でした。

フランスのマクロン大統領は、フランスが開催する2024年パリ大会を見据えて、8月に東京オリンピックの開会式のために訪日したが、ある関係者によると、菅政権の硬直性とどんなテーマでも妥協する意思のないことに愕然としたというのです。
日本政府がオリンピックを重要視していることは、日本が現在の世界を誤解していることの表れでもあります。2025年に大阪で開催される万博を重要視しています。しかし、世界的な博覧会は、今や開催国以外では誰も気にとめないローカルなイベントなのです。

(参考)
英語力「112カ国中78位」の日本で広がる外国嫌い
「そして外国人は日本を見捨てる」でいいのか

https://toyokeizai.net/articles/-/475201

カンニングペーパーとビジネスで成功する要約力の関係

私の学生時代、ドイツ語の試験は辞書持ち込み可でした。東北大学の学生にこの話をしたら、外国語の試験は何でも持ち込み可だったので、ネイティブスピーカーを連れきた学生がいたそうです。また、私の先輩は、「カンニングペーパー」を必死で作成している間に内容を覚えてしまい、結局カンニングペーパーは使わず仕舞い。

大阪大学の場合はどうだったのでしょう。

大阪大学で、2005年から10年以上続いた伝説の講義

講義を担当したのは、法学者の谷口真由美氏です。谷口氏は、「日本国憲法」の講義であるユニークな施策をしていました。試験の際、カンニングペーパーの持ち込みを許可したのす。それは、「A4の用紙1枚になんでも書いてきてよし」というものでした。

「カンニングペーパー持ち込み可」は学生たちにはどんな反響があったか

カンニングペーパーを「持ち込み可」にしたのは、学生に講義の要点をレビューし、まとめさせるためでした。できあがったカンニングペーパーはそれぞれの頭の中を見事に映していました。さながら「小宇宙」のように。ちなみに、大阪大の「裏シラバス」ともいうべきクロバスの、谷口氏の授業のところには「カンペ持ち込み可」と書いてあります。

発想は、大学時代の「カンニング野郎Aチーム」

谷口氏の大学時代,「カンニング野郎Aチーム」というグループを組織していた友人がいました。単語にヤマをかけ、カンニングペーパーを作成し、出来上がったものを確認しているうちに、すっかりそれらの単語を覚えてしまっているのです。「ヤマをかける」という作業も、試験範囲をレビューし、要点をかいつまむ点で復習になります。

「ちっちゃいところにまとめる」のはポイントをかいつまむ作業

法学系の試験では『六法』持ち込み可がふつうなのですが、明らかにカンペをはさんでいる学生がいました。それだったら学生に、教える側が強調したポイントをあらかじめ小さな紙にまとめさせて、持ち込ませるのがいいのでは、と思うようになったのです。「なんでも持ち込み可」にすると、弁護士とか法学者のお父さんを連れてこられたら困るなあ、と気づいて「A4のカンペ」1本にしました。

試験の範囲、テーマは

講義の試験範囲は、「やったところからやったところまで。やっていないところからは、出しません」という、あるようなないようなものです。答案用紙では「理解していること」を証明するように周知していたので、カンペ作りも大仕事だったはずです。

わかっているところは重要であっても「書かない」

卒業生と話す機会があったのですが、「授業を聴いて自分が理解できたところはあえてカンニングペーパーに入れない、用語とか、覚えきれないところを重点的に書きました」と言っていました。その卒業生のやり方は、まさに「真」だったと思います。

実際に、「ポイントだけ」を書ける学生がいい答案を作成していた印象です。これは、仕事でプレゼンテーションをする際に「あんちょこ」を作るときにも、役に立つ極意だと思います。カンペを持ってこなかった子に聞くと理由は3パターン、作ったけど持ってくるのを忘れた、 作ったが、作った時点でもう必要なくなったので持ち込んでいない、作らなかった、でした。当然、2番目の学生の答案が本当にすばらしかった。

 
省くもの、残すべきものを見誤らなければ、学問やビジネスその他も、だいたいうまくいくように思えます。

(参考サイト)
阪大のカンニングペーパーがすごい。成功に必要なのは「要約」だった
https://forbesjapan.com/articles/detail/44538

変わりたいのに、変えられない! どうしたらいいの?

変わりたいのに、変えられない! どうしたらいいの?

変わりたいのに、変えられない! 
どうしたらいいの?

変わりたいのなら

習慣と環境を変えると、変わることができます。

巷でよく言われているでしょう。

痩せたいのなら・・・
  間食を止めると体重を落とすことができます!

 甘いものを控えたいのなら・・・
  家に甘いものを持ち込まない!

環境を変える・・・
 手っ取り早いのは、家を引っ越す!

引っ越しは大がかりですし、お金もかかります。

そこで、部屋の模様替えをする。

カーテンを変える。
 その前に、洗濯をする。。。はいかがでしょう。

家具や机の配置を変える

不要なものを処分するきっかけになりますよ。

私は独身の頃、ほぼ半年に1度の割合で部屋の模様替えをしていました。

机や本棚などの配置を変える程度ですが。

結婚してからは、なかなかできませんでしたが。。。

そういえば、私は、40年で15回ほど引っ越しをしています。

環境が変わって、何か変わったのか?
というと、心当たりはあまりありませんが。

引っ越し貧乏ですかね? (@@;)

自分を変えたい! あなた

まずは、お部屋の模様替えにチャレンジしましょう。

そして、あなただけの“らしんばん”を手にすることです。

コーチ・らしんばんのキャラクター、カエルくん

コーチ・らしんばんのキャラクターはカエルくんです。
子どもの頃、“カエル“を“びっき”と呼んでいました。

さて、“カエル”
なぜ、“カエル”なのでしょうか?

 “買える”
 “帰る”
 “変える”

そして、何を頼り変える? 帰る?

 何処へカエル?
 何処にカエル? 
 何をカエル?

 “らしんばん” を頼りに カエル

 私(自分)をカエル!
 目標を(に)カエル!
 目的を(に)カエル!

さあ、私も
 新しい年へを迎えるにあたり、
 新しい“らしんばん”を作成しよう!

マイコプラズマと言い訳の巻き

マイコプラズマと言い訳の巻き

今月(10月)初め

熱を出してどうしようもないので、お医者へ行きました。
風だと思っていましたが・・・
実は「マイコプラズマ肺炎」だったようです。

当初、お医者も風邪と思っていたようですが、

血液検査をしていたおかげで、
なぜか、ここのお医者は初診で血液検査と尿検査をします。

道理で、2日も薬を飲んでいるのに全然良くならないわけです。

結局、1週間ほど体調が優れなかったのです。

で・・・、言い訳とは・・・。

そうなのです、体調が良くなったのにもかかわらず、
ブログもメルマガもサボりにサボってとうとう、
月末まできてしまいました。

せっかく、習慣化しても何かのきっかけでサボってしまう。
一度やめたことを再びはじめることがこんなに大変だとは、
分かっていても・・・。
我ながら驚いています。

 

だから、毎日続けましょう。
などと言うつもりはありません。

 

月並みですが、楽しみながら、続けることが大切です。

ブログにアップしたり、メルマガを発行したりすることも大切で
すが、原稿を書きためるだけでも良いと考えます。

私の場合、書き殴る、メモ程度のものを書きためる。
書きためた物を、少しずつ解凍して読んでいただける文に解凍し
て、ブログにアップする、メルマガを発行する。

え~、それにしても、4週間以上空けるのはいかがなものか。

はい、仰るとおりです。

m(__)m

 

 

 

いまさら、相手を知り、自分を知るコミュニケーション・スキル !?

いまさら、相手を知り、自分を知るコミュニケーション・スキル !?

相手を知り、自分を知るコミュニケーション・スキル

あなたは全く興味がないことでしょう。
コミュニケーションに関するセミナーや講座が世の中にあふれて
います。
いまさら、相手を知り、自分を知るコミュニケーション・スキル
なんて。

コミュニケーション・スキルは、傾聴、承認だけではないことも、
あなたはご存知でしょうし。

コミュニケーションの上手い人と下手な人の違いの一つに、

上手い人は

声のトーン、顔の表情、仕草(身振り手振り)、察する力(忖度
とはちがいますよ)が少しだけ異なっています。
これもあなたはとっくにご存知でしょう。

ここでは、仕事におけるコミュニケーションに焦点をあてます。

あなたはこんなことで悩んでいませんか

仕事を部下に依頼する
仕事を依頼される
何かを伝える
例えば、ホウレンソウ(報告、連絡、相談)

仕事のモチベーションを上げる
部下のモチベーションをあげる
リーダーシップを発揮したい

あなたは、これらのスキルを学びたい、習得したいですか

 

やる気がある社員と、やる気の無い社員。
会社において社員さんは、モチベーション(外的動機づけ)では
なく、インスピレーション(内的動機)によって真のやる気を持
つのです。

“行動してもメリットがない”と“熱心に仕事に取り組まない”
では社員にとって、このメリットは何でしょう。

答えは“価値観”なのです。

 

価値観とは、私たちの物事に対する認識、判断、行動の基準とな
るものだからです。
ということは、“価値観”が仕事の重要性を決めるのです。
仕事が自分の価値観に合致していると、仕事に情熱を感じます。

 

セミナーでは次のことをお話します。
①人はユニークな価値観をもっている
人は物事に対する独自の認識や判断、行動の基準がある
②人それぞれマップが違う
人は環境や習慣、文化によって持っているマップが異なる
③脳は空白を嫌う
空白の原則   : 空白を埋めようとする(考える)
焦点化の原則  : 脳は焦点を絞る
快楽、痛みの原則: 脳は痛みをさけ、快楽を求める

 

これをマスターすると、部下が勝手に動くようになります。

これが、
「相手を知る、自分を知る最強のコミュニケーション術」
なのです。

セミナーの詳細はこちらから>>>

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
開催日時 11月4日(土)
13時30分 ~ 16時30分

申し込みはこちらからどうぞ>>>

開催日時 11月11日(土)
13時30分 ~ 16時30分
申し込みはこちらからどうぞ>>>

※どちらも同じ内容です。ご都合のつく日に参加下さい。

場  所 エナジールーム「アトモス」
仙台市青葉区花京院2-1-62 花京院ビル1F
http://at-mos.com/access

受講料   3000円 当日会場にてお支払い下さい

どなたでも参加できます

講 師  佐藤好彦

お問い合わせ先 info@tattakun.biz

 

歳を重ねるほどに相談できる人は少なくなる! コーチの私が誰に相談するかというとコーチです

歳を重ねるほどに相談できる人は少なくなる
コーチの私が誰に相談するかというとコーチです

12月ですね、今年ももうわずか と捉えるか
いやいやまだ1ヶ月もある と捉えるか
あなたはどちらですか

私は、まだ1ヶ月もある と捉えます

 

さて、本題です。

を泳いで泳いで、たどり着いた島
やっとの事でたどり着いた島

べつに泳がなくとも、ボートを漕いで島にきたでもよいのですが。

ここでは海をあなたの人生と考えてください。

あっちの島、こっちの島と渡ってきたけど、この島は結構快適。
この島にしばらく逗留しよう。
いやここに住み着こう。

たどり着いたこの島は本当に快適ですか?

次の島を目指して、漕ぎ出す理由はありませんか?

やはり、ここに居着いて、停滞しますか。

の向くまま、気の向くまま・・・
行き先は、カモメに聞いてくれ!

何ものにも逆らうことなく、ゆったりとしたきもちで波に乗る。

この生き方も決して悪くはありません。

私はというと、あっちの島、こっちの島と渡り歩くのも疲れるし。
かといって、風の向くまま、気の向くままも・・・

羅針盤があるといいなあ。

さあて、この羅針盤
一人でできるもん・・・
いやいやそれは無理でしょう

それでは、誰かに相談する?
羅針盤に限らず、何かを気軽に相談することができる人
あなたはいますか
しかも、ヒミツ厳守で相談できる人

じつは、歳を重ねるほどに、会社で出世するほどに
相談する、聞く(質問)ことができる人は少なくなります。
カウンセリングやコーチングなんていらない、必要ない
と考えていた私が、コーチになってしまったわけ?
の答えがここにあります。

それでは、コーチの私が誰に相談するかというと、コーチです。

先日、知り合いのカウンセラー方とお話をしていたときのこと。
カウンセラーは、何人にカウンセリングをしたかではなく、自分が
どれだけカウンセリングを受けたかが大事だと仰っていました。

私も同感です。
というのは、頭でわかっていても、そのことを体験する、しないで
は、コーチングの質が違ってくるからです。

例えば、「フィードバック」
これは、何かをした結果、なぜうまくいったのか。
若しくは、なぜうまくいかなかったのか。
これから何を学ぶことができるのか。

これを検証するのですが、自分だけでフィードバックを行うと、ど
うしても、マイナスの面ばかり見てしまいます。

それで、次の行動ができなくなります。諦めて辞めてしまう。
あー、もったいない。

そんなときに、コーチやカウンセラーがいると有意義なフィードバ
ックを得ることができます。

【私の無料レポート】をお読みいただけると嬉しいです。
コーチングの売り込みはありません。安心して申し込み下さい。

申し込みはこちら>>>

私の人生これでいいのだろうか?好きなことをして稼ぎたい!
仕事を辞めたい、天職を見つけたいあなたへ

 

1000万稼がせます!といっても実績ゼロのやつは信用できない!でも、はじめはみんな実績ゼロだ!!

1000万稼がせます!といっても実績ゼロのやつは信用できない!
でも、はじめはみんな実績ゼロだ!!

コーチ、コーチングという言葉、最近でこそメジャーになりつつあ
りますが、つい10年ほど前は“コーチ!?”あー、ブランド名?
カウンセラーほど、メジャーではありませんでした。

最近、コーチ、カウンセラーそしてコンサルタントがたくさん増え
てきました。喜ばしいことです。

ひとつには、コーチ養成スクールが増えたせいでしょうか。それと
もコーチングがメジャーになったからでしょうか。

コーチで生計を立てられるのは、ほんの一握りといわれていました。

私が稼ぐことができていないせいなのでしょうか、やたら、「コー
チ、コンサルタントを稼がせます」コーチやコンサルタントが目に
つきます。
そして、彼らのクライアントさんは稼ぐことができるようになって
います。すごいですねえ~。

、おへそが曲がっているので、彼らのクライアントさん、稼ぐこ
とができたコーチのクライアントさんはどのような人なのか、とっ
ても興味があります。
私、“年収1000万円超アップ術”という商品を売り出そうかな
と言ったら、知り合いのコンサルタントに速攻却下されました。

理由は、1000万稼いでからにせい!稼いだことがないやつは信用で
きない!

でも、はじめはみんな実績ゼロのはずなんだけどね。

信用とは実績のこと。裏付けがあるので、信じて用いることができ
るから。

信頼とは信じて頼ること。

「信用」取引はあっても、「信頼」取引はない。なぜなら、信頼は、
取引ではないから。

実績がなくとも、裏付けのある事例、戦略を用いればよろしい。問
題は、結果が出るまで継続することができるかです。

そこに、クライアントさんとコーチやコンサルタントの信頼が必要
なのでは?

いくら実績があっても、クライアントさんの意向を無視してまで勧
めることはあってはならないことです。
できれば、コンサルタントにはコーチングスキルを発揮する前に、
ティーチングスキルを発揮してほしいものです。戦略と時間をお金
を出して買ってっているのですから。

あれ?そういうことだったら、コーチはいらない。コンサルタント
で十分と言うことになってしまう!

いえいえそうはならないのです。
コーチングとは、コーチとクライアントさんとのコミュニケーショ
ンをとおして、クライアントさんに自発的な行動を促すこと。

言い換えると、勉強を教えるのではなく、勉強の仕方を教えること。
何をすれば良いのか自分でわかるので、一所懸命にやることができ
ます。
言われたことを頑張ってやるわけではありません。頑張ると疲れま
すよ!特に、結果がついてこなかったときには・・・。
私のコーチングは、“らしんばん・コーチング”。
ただいま整理中です。

今日も、最後までおつきあいいただき有り難うございます。
コーチングの問い合わせはこちらから>>>

 

誰でもコーチ、コンサルタントそしてセミナー講師になれる?

誰でもコーチ、コンサルタントそしてセミナー講師になれる?
先日、メルマガを読んでいて、少し気になったことが。

コーチングスクールに行ってなくても
自分で会社を立ち上げて部下をまとめ
て成功している人はいますよね^^?

相手のために成果を出せるコーチにな
るかどうかはコーチングスクールに行
った事があるか無いかが大きなポイン
トではないという事です。
はい、仰るとおりなのですが・・・

同様に、誰でもセミナー講師になれる
社会人の経験があれば・・・
お婆ちゃんの知恵袋もそうですね

さらに、誰でもコンサルタントになれる! 看板を掲げれば!!

私の知り合いのコンサルタントも「お客様は、資格に敬意を表する
わけではなく、それよりも実績が大事!」と言っております。

まさに、「信頼と期待」ですね。

私、コーチですのでここではコーチ、コーチングにつて考察します。

売れないコーチの私が言うと説得力が無い??

私の知り合いのコーチが、コーチングスクールの現状に一言。

コーチングが流行しています。コーチ養成スクールが盛り上がって
います。が、犠牲者を養成しているだけではないか?

コーチ経験が豊富なコーチが・・・
困ったちゃんクライアントさんに翻弄されて・・・
「どうしたらいい??」

私・・・え~、
「このクライアントさんへの対処法は、これでしょう・・・」
なぜにこれがわからないの??

この話を、知り合いの尊敬する心理カウンセラーにしたところ、
にこっと笑って・・・
すぐさま、私と同様の解答が・・・
コーチング、カウンセリングは奥が深いのです。だれでも、簡単に
コーチ、カウンセラー(コンサルタントも)を名乗ることができま
す。
先日のメルマガではさらに、

結局
あなたがそもそもなぜ
コーチングをやるのかを
あなたの
人生観と具体的に照らし合わせて
いるのか?
あなたの変化や想いの
経験と
照らし合わせて
一貫性のある行動に
結びつけているのか?
が大事です^^

日々、クライアントさんのために何ができるのか?
研鑽を怠りなくです。
クライアントさんのためにです。

コンサルタントも同様だと思います。

投資した金額すら回収できない、コンサルに当たったら悲惨です!
時間とお金の無駄とまでは言いませんが・・・。

本日も、最後までお読みいただきありがとうございます。