キャプテンタッタの独り言」カテゴリーアーカイブ

そばにいること、それだけが力になるとき

周囲の人を支える──「お互い様」で生きていく

本当の友人は、あなたが道を踏み外さない限り、あなたのやることを止めはしない。
――アーノルド・グローソー


今日も、『豊かな人間関係を築く47のステップ』(グレン・ヴァン・エカレン著)の中から、心に残ったお話をご紹介します。


人生の嵐の中で、私たちは誰かを必要としている

結論から言えば──
私たちは、困難なときこそ、誰かの支えが必要なのです。

人は一人では生きていけません。
特に、突然やってくる“人生の嵐”に直面したとき。
そんなとき、自分の力だけで立ち続けるのは、あまりにも無理があります。

近くにいる人同士だからこそ、手を差し伸べることができる。
共に生きるというのは、そういうことだと私は思うのです。

あなたはいかがでしょうか。


「絆」や「頑張ろう」に、モヤッとしたことはありませんか?

実は私、以前からずっと気になっている言葉があるのです。

「絆」
「頑張ろう」
「心のケア」

どれも大切な言葉のはずなのに、ときどき“上から目線”の響きを感じてしまうことがあります。

たとえば、どこからともなく現れては
「絆が大事だよ!」とだけ言って去っていく人。
「もっと頑張れるよ、頑張ろうよ!」と、頑張りきっている人にさらに言う人。

そういう言葉をかけられると、私みたいにおへその曲がっている人間は思ってしまうのです。

「冗談じゃない!こっちはもう十分頑張った!」

言葉って、良かれと思ってかけているのに、
かえって人を追い詰めてしまうことがあるのですね。


「私はあなたとともにいます」──それだけでいい

だからこそ、こんな言葉をかけてもらえたら、どれだけ救われるでしょう。

「あなたは十分頑張りました。今は少し休んでもいいんですよ。」
「やる気が戻ったら、また一緒に歩いていきましょう。」
「私はあなたとともにいます。」

何も言わなくてもいい。
そばにいてくれるだけでいい。
背中をさすってくれるだけで、心がふっと軽くなる。

そんな存在が、一人でもいてくれたら、人はまた前を向いて歩いていけるのです。


「助けて」と言える人、「助けたい」と思える人

私たちのまわりには、
「助けて」と声をあげられない人がたくさんいます。

職場にも、学校にも、地域にも。

「助けて」と言うことは、決して恥ずかしいことではありません。
実は私自身、「助けて!」って言われると、ちょっとうれしくなってしまうのです。

「ああ、自分は誰かに頼られているんだ」っと。

でも──
そんな私も、「助けて!」が言えない側の人間でもあります。

それは、恥ずかしいからではなく、
「相手の忙しさを邪魔してまで頼むのは悪いな」
と、つい遠慮してしまうから。


「お互い様」で、支え合っていこう

でも、やはりそれは違うのですよね。

「助けて」って言えることも、誰かのためになることがある。
助けを求められたら、私は応える。
だって──

お互い様だから。

これが、共に生きていくということなんだと思います。


最後に

何かしてあげようとして、空回りすることもあるかもしれません。
でも、ほんの少しの“気づき”や“そばにいること”だけで、
人は救われることがあるのです。

「察する」ことは、やさしいことではないけれど、
鈍感すぎず、敏感すぎず、ほどほどに。

あなたの一歩が、誰かの背中をそっと押しているかもしれません。
今日も、あなたらしく生きてください。

🌈「共に進める関係」は、“伝え方”で変わります

「助けて」と言えない人がいる。
「助けたい」と思っていても、うまく伝えられないことがある。
支え合いたいのに、すれ違ってしまう──

そんな経験、ありませんか?

私たちは誰かと関わる中で生きています。
でも、本当に相手のためになる関わり方や、信頼が伝わる伝え方は、
案外知らずに過ごしてしまっているかもしれません。

🌿 「伝えたのに動かない…」を変える🌈部下が育つ🍀信頼される話し方講座

では、相手との距離を縮め、“この人には話していい”と思われる伝え方を実践的に学びます。

この講座では、たとえば──

・感情をおさえすぎず、でもきちんと伝える
・相手を否定せずに、自分の意見を言う
・「支えたい」という気持ちを自然に届ける

そんな対話の工夫と信頼の築き方を60分で体験できます。

📌 オンライン開催・1回完結
📌 職場だけでなく、家庭や地域でもすぐに使える内容です

💬 優しさを、ちゃんと伝える言葉に変えてみませんか?

👉 詳細・お申込みはこちら
🔗[講座ページを見る]