「人間関係をよくしたい」「職場の空気をよくしたい」と願う人は多いものの、そのために“何をすればいいか”が見えないことも多いですよね。
実は、その答えは案外シンプルなところにあるのかもしれません。
『豊かな人間関係を築く47のステップ』という本に、日常の中にこそ人間関係を育てるヒントがあると、気づかされました。
今日ご紹介するのは、その中でもとくに印象に残ったテーマ──「小さな思いやりを積み重ねる」ということについてです。
指に絆創膏──そこに気づく優しさ
まだ、現役で働いていた頃のこと。
ある朝、職場で「その指、どうしたの?」と声をかけられました。
昨晩、自炊中に慣れない手つきで包丁を扱い、指を切ってしまった私。何気ないそのひと言に、思わず心が緩みました。
特別なことではない。でも、「見てくれている」「気にかけてくれている」と感じた瞬間──その小さな思いやりは、私の心にしっかり届いていたのです。
今は“おせっかい”と捉えられることも…
道で困っていそうな人に声をかける。年配の方の荷物を手伝おうとする。
昔なら当然だった優しさが、今では時に“怪しまれたり”“怒られたり”する世の中です。
それでも、「お願いします」「ありがとう」といった言葉を日常的に交わすだけで、人との距離はぐっと近づく。
笑顔も、ほんの少しの思いやり。気持ちのゆとりがあるからこそ、自然に出るものですよね。
そういえば、某ファストフード店で「スマイル0円」と書かれていた時代がありました。
あの頃のような笑顔、まだ持っていますか?
「頑張れ」より、「そばにいるよ」
心に傷や悩みを抱えた人に、「頑張って」と声をかけるのは簡単です。
でも時に、その言葉はプレッシャーにもなります。そんなときこそ、ただ寄り添うこと──黙ってそばにいることも、立派な思いやりだと思うのです。
思いやりの余白を、自分にも
割り込みを許せないときがあります。
ドアを開けてあげたのに、無言で通りすぎる人にモヤモヤするときもあります。
「自分はこれだけ気遣ったのに」と、心の中で点数をつけている自分に気づくと、少し恥ずかしくなります。
そう、私は「思いやり」の見返りを、いつの間にか期待していたのです。
思いやりを、習慣に
『豊かな人間関係を築く47のステップ』の著者、グレン・ヴァン・エカレンはこう言います。
「小さな思いやりを積み重ねていくと、出会う人は誰でもあなたのまわりにある気持ちの良いオーラを感じ取るようになります。」
思いやりは、“もらうもの”ではなく、“与えるもの”。
自分の中にある優しさを、少しずつ分け与える習慣が、やがて人間関係をあたたかく育てていくのだと思います。
🌱おわりに:あなたの「小さな思いやり」は、今日も誰かを救っています
見返りを求めず、ただ相手を思う──そんな行為は目立たないけれど、確実に人の心に届いています。
あなたがそっとかけた言葉、笑顔、手助け──そのすべてが、人間関係の土壌を少しずつ耕しているのです。
今日も、あなたの「小さな思いやり」が誰かの心をあたためますように。
🌸もっと心が通い合うコミュニケーションを学びたい方へ
もし、「思いやりを伝える言葉が見つからない…」「距離感が難しくて、ついぎこちなくなってしまう」と感じることがあるなら、
ぜひ、私のストアカ講座も覗いてみてください。
🔹 「伝わらない悩みを卒業!🌸共感と構成でピンポイントに届く話し方」
🔹「60分で好かれる人に変わる🌈異性との人間関係を整えるコミュ力講座」
どちらの講座も、日常の中で使える“やさしく、誠実に伝える技術”を実践形式でお伝えしています。
あなたの中にある“思いやり”を、もっと上手に、もっと心地よく届けられるようになりませんか?