「なんであの人は、いつも好かれているんだろう?」
そんなふうに思ったことはありませんか?
人間関係に悩んだとき、多くの人がまず「自分の伝え方」や「言葉選び」を見直します。
でも、実はそれ以前に大切なことがあります。
それは「人は感情で動く生きものだ」という理解です。
今回は、よりよい関係を築くうえで欠かせない、
“感情を軸にした人間関係の築き方”についてお話ししていきます。
コーチングやセミナーでも活用されている考え方ですので、ぜひ参考にしてみてください。
人がお互いを「好き」と感じるとき──よりよい人間関係を築くコツ
腹を空かせた犬にえさをやれば、その犬はぜったいにかみついたりしない。
これが、人間と犬の最も大きな違いだ。
――マーク・トウェイン
人間は犬のように、親切にされたからといって素直に心を開くとは限りません。
人は「理屈」ではなく、「感情」で動く生きものです。
押したり引いたり、せっついたりしても人は決して動かない。
だが、相手の得になるようなもっともな理屈を与えれば、彼らは従順に従うものだ。
人は、自分の理屈で動く。あなたの理屈ではない。
そして、その理屈は常に感情的なものである。
――『豊かな人間関係を築く47のステップ』P.35より
「押してもダメなら引いてみな」では、人は動かないようです。
どうやら、人を動かすには理屈ではなく、「感情」に訴えることが効果的なようですね。
人と人が関わろうとするのは、その相手に「何かを期待している」から。
つまり、誰かとつながろうとするとき、私たちは無意識のうちに「何かを求めている」のです。
であれば、こちらから一歩先回りしてみませんか?
「この人はいま、何を必要としているのだろう?」
と、相手の立場に立って考えてみる。
あるいは、
- 「人はなぜ行動するのか?」
- 「私と関わりたい、関係を続けたいと思う理由は?」
- 「私は相手に何を提供すれば、心を動かせるのだろう?」
と問いかけてみるのもよいでしょう。
あまり難しく考えすぎずに…
これはある意味、「人たらし」の論理です。
歴史に名を残す人たらしの名人といえば、豊臣秀吉。
そして、現代でいえば田中角栄さんもその一人かもしれません。
(ここでは詳しくは触れませんが…)
先日のセミナー「好感度アップのコミュニケーション術」でもお話ししたのですが、
人は「似ている」と感じたとき、相手に親しみを感じるようです。
「類は友を呼ぶ」ということわざは、本当に的を射ていますね。
人が誰かに惹かれる理由、好意を抱く理由はとてもシンプル。
「この人と一緒にいると、なんだか楽しい」
そんな感覚が、人間関係を自然に深めていきます。
コーチングの世界では、信頼関係を築く手法として
ミラーリングやペーシングというものがあります。
相手の仕草をさりげなく真似る。
呼吸を合わせる。
これらは、無意識のうちに
「私はあなたに共感していますよ」
というメッセージを伝える手法です。
よりよい関係を築くには、まず「一緒にいて楽しい人」を観察し、真似してみること。
そしてもう一つは、「相手が何を必要としているのか」を感じ取り、それを大切にすることです。
いかがでしたか?
人間関係は、テクニックだけではなく「相手の感情」に寄り添うことで、
ぐっと豊かに、そして心地よいものになっていきます。
もちろん、最初から完璧にはできません。
私自身、若い頃はうまくいかないことの連続でしたし、今でも時々忘れてしまいます。
でも、ちょっとだけ意識すること。
それだけで、人との関わり方は少しずつ変わっていくのです。
今日の記事が、あなたの大切な人間関係にとって、
小さなヒントになればうれしいです。
🍀「もっと伝わる話し方ができたら…」
🍀「相手の心を動かす会話力を身につけたい」
そう感じた方には、こちらの講座がおすすめです。
🗣️ 『伝わる人は話し方に仕組みがある😊コミュニケーション力を磨く実践講座』
- 日常会話からビジネスシーンまで使える“伝わる技術”を、やさしく実践的に学べます
- ただ聞くだけじゃない、実際にやってみるから身につく60分
- 「話し方に自信がない」「気持ちはあるのに伝わらない」と感じている方にもぴったりです
▼詳細・お申込みはこちらから