傾聴」タグアーカイブ

【人間関係の土台は「聴く力」】信頼を深めるシンプルな方法とは?

こんにちは、たったです。
今日は、人間関係を良くするうえで欠かせない「聴く力」についてお話しします。

突然ですが、こんな名言をご存じですか?

「話しているあいだは、何も学ばない」
— リンドン・B・ジョンソン(第36代アメリカ大統領)

そしてもうひとつ。

「もし成功の秘密があるとすれば、それは他人の見方を理解し、
相手の立場でものを見る能力である」

— ヘンリー・フォード

どちらも「聴くこと」「理解すること」の大切さを語っています。
私たちは、話すことには意識を向けがちですが、実は聴くことこそが、相手との関係性を深める第一歩なのです。


聴くことがもたらす、人間関係の変化

人の話を「聞く」のではなく、「聴く」。
この違いは、相手にとって驚くほど大きいものです。

たとえば、コーチングにおいても「聴くこと」は土台です。

  • 相手の話を否定せず、
  • 言葉の奥にある感情や価値観を受けとめ、
  • 必要に応じて問いを投げかける。

「傾聴」「承認」「質問」──
どれも、「ちゃんと聴く姿勢」なしには成り立ちません。

これは、日常のコミュニケーションでも同じです。
人間関係を良くしたい、信頼されたい、と思ったときにこそ、
まず心がけたいのは**“話すこと”ではなく“聴くこと”**なのです。


良い聞き手になるための4つの習慣

私が参考にしている書籍『豊かな人間関係を築く47のステップ』の中で紹介されている、
「良い聞き手」になるための4つのポイントを紹介します。

  1. 聞く意思を育てる
  2. 心を広く持つ
  3. 相手に気持ちを集中する
  4. 「あなたに話して良かった」と思ってもらう

どれもシンプルですが、意識するだけで人との距離がグッと縮まります。


聴く力を高めるための3つのコツ

さらに、私自身が意識している「聴くときのコツ」を3つ紹介します。

  1. 相手を尊敬すること
  2. 相手に同意すること(=受けとめる姿勢)
  3. 相手に感謝すること

特に「尊敬」がなければ、どれだけ相手の話を聞こうとしても、
どこか表面的になってしまいます。

人は、自分が聞きたいことだけを聞き、
聞きたくないことには耳をふさぎがちです。

でも、そんなときこそ心に留めたいのが、

「聞いていますよ」
「ちゃんと受け止めていますよ」

という姿勢を伝えること。

耳の痛い話をされたときでも、
「話してくれてありがとう」と言える自分でありたい。
そう思っています。


あなたに話して良かった、と言ってもらえる存在に

コーチとして、「あなたに話して良かった」と言っていただけると、
本当に嬉しいです。

でも、日常の仕事や家族との関係ではどうでしょう?
年齢を重ねるほどに、叱ってくれる人、正直に話してくれる人は少なくなっていきます。

それでも私は、
どんな場面でも「この人なら聴いてくれる」と思ってもらえる存在でありたい。

あなたもきっと、同じ気持ちではないでしょうか?


最後に

話すことより、聴くことの方が、ずっと難しい。
でも、だからこそ、心をこめて聴く人のまわりには、信頼と安心が生まれます。

今日の話が、あなたの「聴く力」を少しでも高めるきっかけになれば嬉しいです。
もしよければ、感想などコメントで聞かせてくださいね。