友情を育てるということ
──「私が私自身であること」から始まる関係
「私、友達が少ないんです」
そんな声を、最近よく聞くようになりました。
「職場では話す機会があまりない」
「プライベートで会う人も限られてきた」──
それはきっと、特別なことではありません。
誰でも歳を重ねるごとに、付き合い方が変わってきます。
環境が変わり、価値観が変わり、会う頻度が減っていく。
でも、それは“友達が減った”のではなく、
“関係が変化した”だけなのかもしれません。
私(たった)の場合はというと──
正直、友達は数えるほどしかいません。
両手で余るくらいです(笑)
でも、その分深い付き合いができていると思っています。
小学校からの悪ガキ仲間がそのままG3(ジーサン)になって、
今も、お酒を片手にしょうもない話をしながら笑い合える関係。
数じゃなくて“濃さ”だなぁ、とつくづく思います。
さて、私の好きな本、
『豊かな人間関係を築く47のステップ』(グレン・ヴァン・エカレン著)に、こんな一節があります。
ソクラテスがある老人に、「何に一番感謝しているか」とたずねた。
その老人は、「私が私自身であること。そして、今あるような友を持てたこと」と答えた。
この言葉に、私はハッとしました。
もちろん、「今あるような友を持てたこと」には大きな感謝があります。
でも、それ以上に私の心に残ったのは、
「私が私自身であること」という言葉でした。
私が私自身でいられるからこそ、
無理のない人間関係が築けるのかもしれません。
取り繕ったり、背伸びしたり、評価を気にしたり──
そんな自分でいる限り、本当の友達はできない。
逆にいえば、
「自分をそのまま出せること」こそが、友情のはじまりなのかもしれません。
形あるものは、いつか必ずなくなります。
地位も財産も、名声も、いつか手放すときが来る。
でも、友情は違います。
友情は、努力して維持する価値があるもの。
ときには手紙を送ってみたり、たまには近況を聞いてみたり。
そんな小さな「つながりの手入れ」が、友情という絆を育てていくのだと思います。
最近では、「友情の名言集」や「友情の本質」を扱ったまとめサイトもたくさんあります。
ふとしたときに読んでみると、
「そうそう、友達ってやっぱりいいな」って、じんわり温かい気持ちになりますよ。
たとえばこちらも参考にどうぞ:
📘 友情の名言・名言集
友達って、やっぱりいいですね。
数ではなく、気持ちの通い合い。
遠くにいても、何年会っていなくても、
ふと会ったときに「おう!」と笑い合えるような関係。
そんな友情を、これからも育てていきたいと感じています。
昔からの友達、気が合う仲間、しばらく会っていないけどふと思い出す人。
「友達って、やっぱりいいな」と思える関係があるのは、
あなたが“あなた自身でいられるとき”なのかもしれません。
でも──
もし今、「人間関係に疲れてしまった」
「誰にも本音を話せない」
「自分らしく関われていない」
そう感じているとしたら。
少しだけ、“自分との関係”を整える時間をとってみませんか?
私のストアカ講座では、
✅ 無理なく人と関わる“心の距離感”の見直し
✅ 自分の軸と感情を整えるセルフコーチング
✅ 共感を通じて信頼関係を深める対話スキル
を、やさしく実践できる時間をご用意しています。
🌟おすすめ講座はこちら👇
🌸 人間関係に疲れたあなたへ🌸自分軸と自己肯定感で心を立て直す時間
🍀 聞き方を変えると、信頼が深まる😊共感で築くコミュニケーション講座
👉 詳細・日程・ご相談はこちらから:
📘 私(たった)の講師ページを見る